3月3日はひな祭り
三月三日の上巳(じょうし)の節句に幸せと健やかな成長を祈る儀式で有名なひな祭り。ひな祭りに飾る雛人形は、母と娘が一緒に飾ることで愛情が受け継がれると言います。
雛人形を飾る時期としまう時期
雛人形はいつ頃出せばいいのか悩む人も多いかもしれません。早くても2月に入って
からになります。遅くともひな祭りの一週間前には出したほうが良いでしょう。
一番迷うのがしまう時期。
よくしまうのが遅れると婚期も遅れるなんて言われていますよね。これは本当に婚期が遅れるのではなく、お子様のしつけのための例えなのです。遅くとも三月の半ばまでは片付けるようにしましょう。
桃の節句は何を食べればいいの?
桃の節句ひな祭りには伝統的に食べるものがあります。代表的なものがちらし寿司や、はまぐりのお吸い物が挙げられます。それぞれの食べ物には意味があるのですが簡単にご紹介します。
ちらし寿司
ちらし寿司の場合は具に意味があるとされています。
海老は長生きを、れんこんは見通しがきく、豆は健康で豆に働くようにという意味があるようです。ちらし寿司は華やかな色の食材が多く使われているため春を感じさせるというような意味もあるようです。
はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は対になっているので、仲の良い夫婦を表していて一生一人の人と添い遂げられるようにとの願いが込められています。この二つの定番料理は欠かせないとして他にはケーキを食べる方も多くいらっしゃいます。
お子様が主役の行事なので、お子様の大好物を1品は出してあげると喜ばれるのではないでしょうか。ひな祭りに定番とされているものはすべて意味があり縁起の良い食べ物なのでぜひご用意してみてはいかがでしょうか。
菱餅
赤白緑の三色のものが多い菱餅ですが、地域によっては二色のところもあるそうです。赤は厄を祓い解毒作用があるクチナシの実で赤味をだし、健康を祝うために桃の花を表現しているそうです。白は血圧低下の効果をもって清浄を表し、残雪を表現しています。緑は増血効果があるヨモギを入れ、生命力溢れる若草を表現しています。
ひなあられ
ひなあられは4色からなっているお菓子です。この4色というのは四季を表しており、四季を通じて娘が幸せに過ごせますようにとの願いが込められています。
まとめ
桃の節句の献立で悩む方は多いかと思いますが、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物の定番はおさえておきたいです。時間がない方でも今の時代には混ぜれば出来ちゃう商品や、お湯を注げば出来ちゃう商品がありますので簡単にご用意できるかと思います。
手作りが一番ですけどね♪桃の節句について簡単にお伝えしましたが、お子様を想う気持ちがとても大切なのです。このページにたどり着いた親御さんはお子様を想う立派な親御さんだということです。ぜひ桃の節句ひな祭りで娘さんの幸せを願い楽しい時間をお過ごしくださいませ!!
コメントを残す